冬のお楽しみ・初めての梅酒*ホワイトリカー・きび砂糖・黄ザラを使ってみる

この夏 梅干と一緒に梅酒もつくってみました

初めてでした

 

 

 

実家の母がいらないからと

ホワイトリカーをもらっていて

その使い道に困っていました

 

 

 

 

 

 

やったことがないって

ひとつのハードルですね

 

 

 

やったことがないから

そんな発想がない

 

 

 

梅の時期でも

「ふーん そうなんだ」と

軽くスルーしてしまいます

 

 

 

いろんなことに興味を持って

やったことがないことこそ、やってみる

 

 

 

おとなになると自分で意識しないと

知っていることだけ、できることだけ

になってしまいます

 

 

 

凝り固まってしまって

狭い世界で完結するなんてもったいない

 

 

 

年々 めんどくさいことが

おもしろく感じて

いろいろやってみています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レシピでは氷砂糖が定番ですが

きび砂糖と黄ザラを使うことにしました

 

 

 

 

 

つくり方…というほど大層なものではなく

瓶をよく消毒すること

梅をきれいに洗ってヘタを取る

 

 

 

あとは梅を入れお砂糖を入れ

ホワイトリカーを注ぐだけ

 

 

 

毎日グルグル瓶を回して

お砂糖を溶かして寝かせるだけです

 

 

 

 

 

 

そのうちにゆっくりと

浮いていた梅の実が沈みました

 

 

 

 

 

 

年が明けて飲んでいます

本当は寝かせれば寝かせるほど

おいしいのでしょうが

 

 

 

意外にアルコールが強く

市販のやたら甘い梅酒と違い

 

 

 

まだどこか角が残ると言うか

しっくり馴染んでない感じはしますが

手づくりだと思うとおいしいです

 

 

 

梅の実もかじってみました

梅干より果肉がしっかりあって

歯ごたえがいいです

 

 

 

こどもの頃はお腹が痛いと

この梅酒の梅を食べさせられました

あの頃はおいしく思えなかったけど

 

 

 

梅のクエン酸の殺菌作用が

こんな生活の知恵になったのでしょうね

 

 

 

 

 

 

ラジオで聞いた話ですが

ブランデーで梅酒!

 

 

 

聞くからにおいしそうではありませんか!

次回はコレですね

 

 

 

skitched-20150806-103834

Natsumiのペンネームを以前使っていました
その時の写真です