ささやかだけど豊かな毎日*2021年1月から3月

 

先週の日曜日

午後から曇るらしいので

朝のうちに野草摘みに出かけました

 

 

そして、そろそろでは?と

前屈みで歩いて見つけたー!

かわいいつくしんぼ

 

 

 

 

そして、カラシナを探してブラブラ歩き

よく洗い竹炭の水につけておいて(解毒)

人参と胡麻和えにしました

 

 

写真はカンゾウとカラシナの胡麻和えです

 

 

今年は野草が出るのん、ちょっとゆっくりな感じです

 

 

 

 

 

 

1月はロウバイ

実家のロウバイは12月から咲いて

しめ縄飾りにもらいました

 

 

これは植物園かなー

甘い香り 華やかな黄色で

気分が明るくなりますね

 

 

 

 

 

 

 

節分の日は恵方巻を食べます

以前は1本丸かぶりをしていましたが

切って食べるようにしました

 

 

いつも丁寧に作っておられる

商店街のテイクアウト専門のお寿司屋さんで購入

とっても美味しかった

お汁は豆乳シチューだったかな

 

 

 

 

 

 

そして毎年、大寒の頃に仕込むお味噌

今年は九州の大豆と麹を注文したら

2月になるとのこと

 

 

届いて、大急ぎで大豆を水につけて

仕込みは立春になりました

立春味噌、出来上がりが楽しみです

 

 

 

 

 

 

実家のリュウキンカ

鳥の落とし物から発芽した雑草ですが

お花畑のようになります

 

 

ウチの植木鉢でも今の時期

青々としたリュウキンカの葉っぱに覆われ

この黄色い花が咲いています

 

 

 

 

賀茂川沿いを歩いていたら

雪柳からかわいい芽が出ていました

 

 

場所によっては2月の終わりから

花を咲かせています

 

 

こういうのを見つけると

春が近いと嬉しくなります

 

 

 

 

 

去年だったか

チューリップの鉢植えで

ずいぶん楽しませてもらって

 

 

今年も・・・と探していたのに

いいものに出会えず

球根を植えてみました

 

 

スクスクと成長中で

楽しみに育てています

 

 

 

 

 

毎年、雨水の日に出すわたしのお雛様

掌サイズで5分もかかりません

 

 

今年は落ちていた枝を拾った柳と

賀茂川に流れ着いて根付いた猫柳を

少々分けてもらって飾っていました

 

 

お雛様も眺めている感じ

 

 

 

 

 

 

その猫柳の群生しているところを見つけました!

かわいすぎて悶絶(笑)

 

 

またもらってきて

今、花瓶の中で根っこを出しているので

挿木しようと思います

 

 

 

 

時々、行くKito cafeさんのランチ

この日は確かトルコ風ハンバーグ

ヨーグルトソース

 

 

 

 

決まった日だけ場所を借りて

カフェを営業されているのを思い出して

マクロビランチ

 

 

酒粕グラタン

こんにゃくがとても美味しかった

 

 

 

 

この前、野草摘みに出かけて見つけた

賀茂川に咲く寒桜

 

 

歩くと知らなかったものに出会いますね

寒桜がこんな身近にあったなんて

 

 

 

 

 

 

 

 

靴下って爪先から薄ーくなって

穴が開く事多いですよね

 

 

この靴下も爪先が繊維が取れて

毛糸の糸だけになり

隙間だらけだったので

 

 

半端なグレーの毛糸をくぐらせてみました

もうちょっと履かないともったいない

他は全然問題ないんやし

 

 

 

 

 

3月のある日

母の受診に付き合い

帰りにお昼を食べた後、下鴨神社へ

 

 

神社の中の小川の清き流れでございます

椿かな、落ちた花が一際鮮やかでした

 

 

 

 

 

下鴨神社の門前で

(神社の前には名物のお餅やお団子が必ずある)

みたらし団子を

 

 

久しぶりでしたが

わたしは手前のわらび餅の方が美味しく感じました

天気が良くて暑いくらい 外の席で頂きました