まずは久しぶりに寄せ植えをしました
5種類の花と緑
今もブルーデイジーが次々咲いています
そしてちょっと育ってボリュームが出てきました
右の花かんざしの折れたものを
ドライフラワーにしたら、これまたかわいい
お花見らしき散策で
すももの花が満開でしたー
遠目からは「桜が満開?」と見えて
訪ねてみると可憐なすもも
実家に昔あったので懐かしくもあり
ある日、郵便受けを開けると
ぷん、とフキの香りと鮮やかな緑
実家の小さい庭でできたモノ
(お正月には蕗の薹探しをします)
筋を剥くとまた香り
お揚げさんと炊いたり
お肉と炒めたりしてペロリ
春先ってこんなに風が強いんやっけ?
ちょっと歩くと
蕾をつけた小枝や新芽をつけた小枝が
いっぱい落ちていました
こうして水に挿し日当たりの良い場所に
すると・・・
こんなふうに咲いたり、葉っぱを出したり
いやぁ、おもしろい
あのちっさい芽だったチューリップ
こんなに鮮やかに元気に咲きました!
わたしったら
何色の花にしたのか忘れていて
「あれ?赤やったけ」と寝ぼけた反応(笑)
長く保って4月の1週目くらいまで
楽しませてもらいました
以前、友達がアジア(どこだったか忘れた)
のお土産にくれたポーチ
ファスナーが壊れて、テッシュケースに
ちくちく手縫いで
たまに手がさみしい時手縫いをしたり
古毛糸で(もちろんウール100%、アクリルたわしは海洋プラスティッ
クの原因になるそう)食器洗いを作ったりします
よく行くインド・ネパール料理のお店で
ネパールの焼きそば「チョウミン」
ケチャップ味でコッテリに見えますが
そうでもなく、あっさりペロリでした
タイ料理のお店でランチ
チェンマイで1週間滞在した事があるので
懐かしい雰囲気
店員さんが「サワディカー」(女性のこんにちは、という挨拶)
つい嬉しくなってお支払いの時に
「コップンカー」(ありがとう)
微笑みの国タイの素敵なスマイルが
返ってきました
(キッチンもホールもタイの人のようでした)
母が食事に誘ってくれました
前菜です
ホタルイカやフキ、ブロッコリーやイカナゴ
ヌタ…そして枝垂れ桜の蕾があしらわれていました
目にもご馳走
ふきのとうやタラの芽、コゴミの天ぷら
上品なタケノコ の煮物
美しくお豆の味が濃厚だったのが「若草蒸し」
蕪蒸しのエンドウ豆バージョン
初めて食べたけど美味しかったなぁ
いらない、とのことだったので
植木鉢の間にでも置いてみようかと
もらってきたのですが窓辺に置いてみました
このコーナーに来ると
なんだかにっこりしてしまいます
そして!今年も
たけのこ掘りに誘ってもらいました
(去年は自粛…で2年ぶりです)
いいお天気に恵まれ暖かく
竹の上に寝っ転がると、こんな眺め
そして友達と2人でレクチャーを受け
時には助けを求めながらたけのこ掘り
これ、頭を使うし重労働です
機械で掘ることはできないので
店先に並ぶあのたくさんのタケノコは
全部人力なんですよ(より美味しく感じるー)
これだけ掘るのでも途中で疲れて
写真でも撮るか!(笑)
結局掘り方が浅くて食べられるところ半分以上
地下に残してしまいました
「失敗したらええよ」「失敗せな上手にならへん」
と言ってもらい安心してチャレンジ
2人で11キロ!
毎日、タケノコ 尽くしのご飯です
京都の街角 久しぶりに展覧会へ
黒田征太郎さんという方の「18歳のアトム」を観に
新緑と八重桜
川の一部が花筏になっていました
1週間だけの開催で慌てて行ったのですが
行って良かった
そして京都御所で随分ご無沙汰の呼吸のWS開催
お天気も良く実に呼吸日和
ささやかな春のお茶と
(竹藪で分けてもらった山椒でお茶にしました)
WS終了後ヨガマットの上で寝っ転がって
空を見上げたのが好評でした
春の訪れが嬉しい毎日
今は八重桜、ハナミズキ、ツツジ、そして新緑
ウチのウツギが咲き始め
カラーも花芽が上がってきました
そしてニューフェイス「おおでまり」
賀茂川から頂いた猫柳の根っこが出てきて
挿木にしたのを植えました
ほんのちょっとした事で結構楽しめますね